2025年05月のナックナンバーです


   ホテル雪倉は、
    北アルプス白馬連峰を一望できる和室11室の小さな旅館で、
    家族で経営しています。

    冬期間のスキー・スノーボードのお客様のご利用をはじめ、
    ご家族連れの皆さまや、中高年や職場仲間、

    北アルプス登山の皆様にもご利用をいただいています。
   ホテルという言葉は、
    もともと「旅人をもてなす」とか「親切にしてさしあげよう」
    という意味から出た言葉だそうです。雪倉はこの
    「親切にしてさしあげよう」という気持ちを大切に心がけています。


 

    ホテル ゆきくら     ながのけん きたあづみぐん おたりむら ちくにおつ (つがいけこうげん)
     ホテル  〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙496−2 (栂池高原)
        TEL 0261-83-2231   FAX 0261-83-2232   
URL https://yukikura.jp/ 
        メールでのお問い合わせは
一番上の雪ダルママーク右端のご予約をクリックし、
        表示されたページの一番下「ご要望・お問い合わせ欄」からお願いします 


     ===  お役立ち情報はこちらをクリック  ===
     
     天気予報  長野県 小谷村  (yahoo提供)
     天気予報  長野県 小谷村  (日本気象協会提供 tenki.jp)
     栂池高原公式ホームページ   栂池高原の公式ホームページ
     ライブカメラ  スキー場 道の駅 栂池自然園   小谷村のホームページ
     栂池自然園       いちばん美しいところ
     小谷村観光連盟     小谷村の観光情報
     白馬岳 蓮華温泉ロッジ  新潟県糸魚川(いといがわ)市、中部山岳国立公園内にある秘湯
     安曇野ちひろ美術館    世界初の絵本美術館 当館から車で1時間弱です


*****   05月07日(水)  *****

 
 5/5 14:50

 
この時期は逆光で山の雪が光って見えてきます


冬のシーズン終了です
昨日5月6日(火・振替休日)を持ちまして、スキー場の営業が終了しました。
最終日の6日は雨模様、ちょっと寂しい終わり方になってしまいましたが、
今年は充分な積雪で上部は滑ることができました。
八方、五竜、47もこの日で冬の営業はおしまいです。
大勢のお客様にご来場、また当館にご宿泊をいただき、ありがとうございました。
ゴールデンウイーク中は、ゲレンデ特にハンの木高速リフトは混みあっていた様子です。
これからゴンドラは点検整備をして、6月7日(土)からグリーンシーズンの営業が始まります。


それまでの間、ここ栂池高原は静かな時期を迎えます。
栂池のホームページから皆さんへのお礼のページはこちらです

ゴンドラとロープウエイを乗り継いで、標高1.900mの栂池自然園にお出かけください。
6月中下旬はみずばしょうが見ごろになると思われます。
また白馬大池経由で白馬岳への登山もお楽しみください。



ゴールデンウイークが終わりました

小谷・白馬方面は、かなりのお客様が来てくださいました。
3日は小谷の塩の道祭り、約3.600人が参加して、
昔 塩を運んだ千国街道(ちくにかいどう)塩の道を
下里瀬(くだりせ)から栂池高原まで約9kmを春のうららかな天候の中を歩きました。


新緑の柔らかい緑がきれいな季節です 右は山菜として食べられるコシアブラ
    
 5/1                           5/4 


    
 5/4 シラネアオイ                   5/4


    
 5/1                           5/7











*****   05月14日(水)  *****


 
 5/8 6:50
 山には雪が来たようで、きれいな白になっていました
 鹿島槍ヶ岳

 
この日は朝の冷え込みが厳しく、霜柱が大きく伸びていました 6:40


大町市の木崎湖畔です
濃いピンクの花、何の木でしょうか?
黄色は菜の花です。
    
 5/8 15:00


やさしい柔らかな緑の季節ですが、この色をうまく写真に収めることができません
    
 5/13 6:40                      5/13 6:55


保温折衷苗代(ほおんせっちゅうなわしろ)
稲の苗を育てる場所で、油紙やポリエチレンフィルムで覆って保温し、
水と陸の利点を合わせた育苗法です。
稲作の発展に大きく貢献し、寒冷地での稲作を安定させました。
保温折衷苗代 - Google 検索 より引用

    
 5/8 6:45

今は農協などが苗を専門に育てており、苗箱1箱いくらで販売しています。
ですからこのような保温折衷苗代はほとんど見ることがありません。
栂池でも1軒だけこの方式で栽培しています。
私が小さい頃はどこの家でもこのやり方で苗を育てていましたが、
自分で育てるのは手間のかかる大変な作業なので、
専門に苗を作っている(育てている)ところから購入する方が楽で、
安定した物を入手できるのでしょうね。

水鏡に移りこんでいる山は、
左:唐松岳と不帰の嶮
右:鹿島槍ヶ岳と五竜岳


静かな栂池高原です
にぎやかなのは田おこしや代掻き(しろかき)をするトラクター。
ゴンドラとロープウェイは6月7日(土)からグリーンシーズンの営業を始める予定です。

今年の自転車の大会
第36回信州つがいけ高原ヒルクライム2025 は
6月15日(日)の開催です。
信州つがいけ高原ヒルクライム2025 ? 2025年6月15日(日)開催決定!











*****   05月21日(水)  *****

 
 山に自生しているクルミの木 花盛りです
 (雄花と雌花があるようです)
 胡桃(クルミ)の木は美しい杢目(もくめ)と独特の光沢を持っていて
 家具や高級家具などに広く用いられているそうです。
 狂いも少なく、高級家具やバイオリンのボディなどにも使われているとのことです。

    
 落ちた花

 
 藤の花 野生のヤマフジのようです

    
 この時期ならではのやさしい色合いです


 白馬岩岳での写真です
 修学旅行に来ていた中学生だと思われますが、
グループに分かれて、ロゲイニングをしていました。
元気は声が聞こえて、活気がありました。

ロゲイニングとは?
オーストラリア発祥のナビゲーションスポーツ。
コンパスと地図を持ち、指定されたコントロールポイントをまわり、
いかに多く得点を獲得するかを競います。
オリエンテーリングと似ていますが、コントロールポイントはたくさん設置されていて、
全部回らなくても良いし、回る順番も決められていません。
2から5名でチームを組み、地図をもとに作戦を立て、時間内のポイントを回りながら
得点を競うウォークイラリーのようなチームスポーツ(ゲーム)です。

 
手前の田圃(たんぼ)は田植えも終わりました。
代掻き(しろかき)が始まったな・・・と見ていたところ3日後くらいには田植えが始まり、
田植え機の速いこと速いこと、ほんの数分で1枚の田圃を終わらせ、
次の田圃に移っていきます。
4人1グループくらいで、田植え機に乗る人、苗箱を軽トラックで運ぶ人、
一緒にいれる肥料を軽トラックで運ぶ人、苗箱を田植え機に運ぶ人、などなど
チームワークよろしく、効率的に見る見るうちに田植えが終わっていきます。



今年の自転車の大会
第36回信州つがいけ高原ヒルクライム2025 は
6月15日(日)の開催です。
信州つがいけ高原ヒルクライム2025 ? 2025年6月15日(日)開催決定!
コースの状況が悪く、道路の補修について主催者と道路を監視する小谷村が
協議を進めているとのことです。
開催自体の中止、あるいはコースを短くするなどの変更点が生じるかもしれません。
5月19日主催者発表
 詳しくはこちら












*****   05月28日(水)  *****


 
 5/28 6:45
 ようやく田植え後の水鏡の写真を撮ることができました。
 なかなか天気の良い日がなくて・・・。
 今朝は舗装路面が濡れていましたが、みるみる天気が回復し、
 この写真を撮ることができました。
 その後8時ごろには雲がわいてきて、山は隠れてしまいました。
 風もなかったので、きれいに山が水面に映っていました。
 気持ちの良い朝です。

   

右の写真は 5/27 8:40 真っ青な空ではありませんでしたが
この田んぼに映る様子が一番良い感じだと思います。

    
 5/27 8:50 木に咲く花です


    
 5/27 16:00 モミジの花です           芽が出てきた蕎麦(ソバ) 5/28 6:50


小満 しょうまん 二十四節気の一つ
 5月21日
すべてのものが成長し天地に満ち始めるころ。
太陽の光を浴びて草木もいっそう緑を深めてゆきます。
夏の暑さも感じられるようになるころです。
農家が麦の穂が順調に育っていることを確認し、
ほっとして「少し満足」したことからきている言葉ともいわれています。

前回の更新で書き忘れてしまいました。



今年の自転車の大会
第36回信州つがいけ高原ヒルクライム2025 は
6月15日(日)の開催です。
信州つがいけ高原ヒルクライム2025 ? 2025年6月15日(日)開催決定!


5月19日主催者発表によると、
コースの状況が悪く、道路の補修について
主催者と道路の管理者である小谷村が協議を進めているとのことです。
開催自体の中止、あるいはコースを短くするなどの変更点が生じるかもしれません。
ということでしたが、小谷村が道路の補修をするということで、
5月23日に予定通り開催するとの発表がありました。


栂池高原は田植えも終わり、静かな時期を迎えています。
ゴンドラリフト・ロープウェイは6月7日から営業を始めます。
栂池自然園のみずばしょう、今年はいつ頃が見ごろになるでしょうか?
6月7日には少し咲き始めていることと思います。