2025年6月のナックナンバーです
***** 6月4日(水) *****
田植えの終わった田んぼに木々が映ります。 6/4
緑が日に日に濃くなってきます。
当館前のヤマボウシ 今年は花の数が多いようです。
今日の当館東側の様子
例年5月の末は晴天の日が多く、田んぼの水鏡に映る北アルプスの山々がきれいなのですが、
今年はすっきりと晴れる日があまりなく、今日もこんな様子です。
でも今日はよく晴れているなぁと思う日です。
右の写真は白馬岩岳のゴンドラです。
栂池自然園 開園 6月7日(土)
ゴンドラリフト・ロープウェイは6月7日から営業を始めます。
栂池自然園のみずばしょう、今年はいつ頃が見ごろになるでしょうか?
5月末現在、残雪はかなり多くて木道はほとんど見えていない様子(雪の下)です。
雪原の穴の開いたところではみずばしょうが咲き始めていますが、
見ごろはまだまだ先になりそうです。
芒種 ぼうしゅ 二十四節気の一つ 6月5日
稲や麦など、トゲ状の突起「芒 ‐ のぎ」のある穀物の種を植えるころ。
梅雨の始まるころでもありますが、アジサイが見ごろを迎えるなど
梅雨ならではの風情も感じられます。
今年の自転車の大会
第36回信州つがいけ高原ヒルクライム2025 は
6月15日(日)の開催です。
信州つがいけ高原ヒルクライム2025 ? 2025年6月15日(日)開催決定!
6月11日更新分は保存忘れです
***** 6月18日(水) *****
6/16 5:50 面白い雲が出ていました
山の峰々は頂上付近が日陰
この後だんだんと雲が多くなり、午後には小雨になりました
同じ時間の五竜岳と、唐松岳・不帰の嶮
変わってこちらは今日6/18 6:30 きれいな鱗雲(うろこぐも)です
鐘の鳴る丘は緑一色
夏至 二十四節気の一つ 6月21日
太陽が黄道の北端を通る日なので北半球では1年で昼が最も長くなり、
夜が短くなるころ。
夏至を過ぎ梅雨が明ければ、いよいよ夏本番です。
という説明ですが、この週は梅雨の中休みのようで、
気温は各地で上昇気味、当館でも食堂の網戸を出して取り付けました。
白馬岳登山を計画されている皆様へ 再掲載
登山口の猿倉手前で道路に亀裂が入るなどの状況で、猿倉までは車が入ることができません。
一般車両の通行はできませんが、バス・タクシーと宿泊施設などの送迎車のみ猿倉の手前1.2kmまで通行可能です。
降車場所から猿倉までは徒歩約15分です。
今年は冬の雪が多かった影響か、北アルプスの登山口に向かう道路はあちこちで通行規制が続いています。
白馬岳への登山口、猿倉への道路は上記の通り。
燕岳への登山口、中房温泉への道路。
常念岳への登山口、一の沢への道路。
登山ではありませんが、お隣長野市の奥裾花自然園(おくすそばなしぜんえん 水芭蕉の群生地)への
道路も通行止めとなっています。
状況をお確かめの上、お出かけください。
第36回信州つがいけ高原ヒルクライム2025 は
6月15日(日)小雨模様の中無事終了しました。
信州つがいけ高原ヒルクライム2025 ? 2025年6月15日(日)開催決定!
リザルトもこちらから
***** 6月25日(水) *****
6/25 6:50 鐘の鳴る丘
どんよりとした梅雨空です
この後山は見え隠れし、雨も降ったりやんだりの一日でした
道端の花たち
左は全景、右はアップ写真です
陽がさすと、下から見上げるやわらかい緑の葉がきれいです
近くで夏グミが実をたわわにつけていました。
2023年7月の初めにこの実の名前がわからないままホームページに写真を載せて、
さいたま市のお客様から名前を教えていただいたことがありました
ジャガイモ(馬鈴薯)の花です
6月10日ごろからしばらく雨模様の日が続きましたが、
17日からは晴れの暑い日が続き、梅雨の一休みと言われていました。
ここしばらくはどんよりとした梅雨空が続いています。
暑くなるのが早かったので早々に網戸を出しましたが、
こんなに早く出すのは初めてのような気がします。
栂池自然園のミズバショウ(水芭蕉)は見ごろを迎えています。
例年より10日以上は遅いようです。
自然園ビジターセンター長 猪股崇さんのフェイスブックには
素敵な写真がいっぱいです。
栂池自然園のホームページはこちら
News欄 のところには写真もたくさんあります
白馬岳登山を計画されている皆様へ 再掲載
登山口の猿倉手前で道路に亀裂が入るなどの状況で、猿倉までは車が入ることができません。
一般車両の通行はできませんが、バス・タクシーと宿泊施設などの送迎車のみ猿倉の手前1.2kmまで通行可能です。
降車場所から猿倉までは徒歩約15分です。
バスは往路一日4便、予約制です。白馬岳頂上付近の白馬山荘のホームページはこちら
ご確認をお願いします。
今年は冬の雪が多かった影響か、北アルプスの登山口に向かう道路はあちこちで通行規制が続いています。
白馬岳への登山口、猿倉への道路は上記の通り。
燕岳への登山口、中房温泉への道路。
常念岳への登山口、一の沢への道路。
登山ではありませんが、お隣長野市の奥裾花自然園(おくすそばなしぜんえん 水芭蕉の群生地)への
道路も通行止めとなっています。
状況をお確かめの上、お出かけください。