2025年07月のナックナンバーです



   ホテル雪倉は、
    北アルプス白馬連峰を一望できる和室11室の小さな旅館で、
    家族で経営しています。

    冬期間のスキー・スノーボードのお客様のご利用をはじめ、
    ご家族連れの皆さまや、中高年や職場仲間、

    北アルプス登山の皆様にもご利用をいただいています。
   ホテルという言葉は、
    もともと「旅人をもてなす」とか「親切にしてさしあげよう」
    という意味から出た言葉だそうです。雪倉はこの
    「親切にしてさしあげよう」という気持ちを大切に心がけています。


     ホテル ゆきくら     ながのけん きたあづみぐん おたりむら ちくにおつ (つがいけこうげん)
     ホテル  〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙496-2 (栂池高原)
        TEL 0261-83-2231   FAX 0261-83-2232   
URL https://yukikura.jp/ 
        メールでのお問い合わせは
一番上の雪ダルママーク右端のご予約をクリックし、
        表示されたページの一番下「ご要望・お問い合わせ欄」からお願いします 


     ===  お役立ち情報はこちらをクリック  ===
     
     天気予報  長野県 小谷村  (yahoo提供)
     天気予報  長野県 小谷村  (日本気象協会提供 tenki.jp)
     栂池高原公式ホームページ   栂池高原の公式ホームページ
     ライブカメラ  スキー場 道の駅 栂池自然園   小谷村のホームページ
     栂池自然園       いちばん美しいところ
     小谷村観光連盟     小谷村の観光情報
     白馬岳 蓮華温泉ロッジ  新潟県糸魚川(いといがわ)市、中部山岳国立公園内にある秘湯
     安曇野ちひろ美術館    世界初の絵本美術館 当館から車で1時間弱です


*****   7月02日(水)    *****
          7月03日(木) 8:10 下部追加

 
 栂池自然園 ミズバショウ(水芭蕉)見頃です 6/28


    
 6/28 8:05 自然園に出かけた日の朝、きれいな雲が出ていました
 撮影したときは、山には日が当たっていませんでしたが、
 この日は一日中気持ちのよい晴天でした。

自然園に出かけたのは何年ぶりかなぁというくらい、久しぶりに園内に入りました。
昨年は観光協会の理事が回って来ていましたので、
自然園の開園祭の時は振る舞いのお手伝いに行っていましたが、
入口から中を見るだけで園内には入りませんでした。
この日はみずばしょう湿原とワタスゲ湿原のみ歩いて、楠川で引き返しました。
運動靴でしたので、ここから奥は行けそうにありませんでした。
それほど雪がたくさん残っていました。

花も結構咲いていて、楽しめました。
    
 サンカヨウ(山荷葉)雨の日は白い花びらが透き通って神秘的
 シラネアオイ(白根葵)小谷中学校の校章にも使われています

    
 タカネザクラ(高嶺桜)満開でした
 キヌガサソウ(衣笠草)

    
 コバイケイソウ(小梅蕙草) 2枚とも上から撮った写真です
 バイケイソウ(蕙草)という花もあります

栂池自然園のミズバショウ(水芭蕉)は見ごろを迎えています。
例年より10日以上は遅いようです。
自然園ビジターセンター長 猪股崇さんのフェイスブックには
素敵な写真がいっぱいです。


栂池自然園のホームページはこちら
News欄 のところには写真もたくさんあります

自然園に出かけた翌日29日(日)きれいな夕焼けを見ることができました。
写真は次回のお楽しみにしてください。

白馬岳登山を計画されている皆様へ 再掲載
登山口の猿倉手前で道路に亀裂が入るなどの状況で、猿倉までは車が入ることができません。
一般車両の通行はできませんが、バス・タクシーと宿泊施設などの送迎車のみ猿倉の手前1.2kmまで通行可能です。
降車場所から猿倉までは徒歩約15分です。
バスは往路一日4便、予約制です。白馬岳頂上付近の白馬山荘のホームページはこちら
ご確認をお願いします。

今年は冬の雪が多かった影響か、北アルプスの登山口に向かう道路はあちこちで通行規制が続いています。
白馬岳への登山口、猿倉への道路は上記の通り。
燕岳への登山口、中房温泉への道路。
常念岳への登山口、一の沢への道路。
状況をお確かめの上、お出かけください。



7月3日 追加分

小暑 しょうしょ 7月7日 二十四節気の一つ
梅雨が明け、本格的な日差しが照り付ける、1年で一番暑い日が続くころ。
打ち水、風鈴、花火など夏の風物詩が、いっとき暑さを忘れさせてくれます。

西日本では6月中に梅雨が明けたとのこと。
上記の小暑は、今年の気候にぴったり当てはまりそうですが、
この頃の気候(気象)状況は昔のそれとは違って
なかなか現状とはかけ離れてしまっているようにも感じます。


白馬村の路線価上昇率、全国1位
2年連続で路線価の上昇率が1位となりました。
・ インバウンド需要が高まっている影響で、
 高級ホテルの建設など国内外からの投資が過熱しているため。(大糸タイムス)
・ 白馬村はスキー目的の外国人が多く、土地や別荘は日本人が買えないほど
 高騰している。(中日新聞)
和田野地区では1平方メートル当たり49.000円、
1坪当たり161.000円余りとなり、価格自体は都市部に比べると決して高くはないのですが、
こちらに住んでいる私たちから見ると、かなり高額なものと思われます。
白馬村は建築ラッシュ、長野や長岡ナンバーの建設に携わる作業員の車が目立ちます。