2025年09月のナックナンバーです
![]() |
ホテル雪倉は、 北アルプス白馬連峰を一望できる和室11室の小さな旅館で、 家族で経営しています。 冬期間のスキー・スノーボードのお客様のご利用をはじめ、 ご家族連れの皆さまや、中高年や職場仲間、 北アルプス登山の皆様にもご利用をいただいています。 ホテルという言葉は、 もともと「旅人をもてなす」とか「親切にしてさしあげよう」 という意味から出た言葉だそうです。雪倉はこの 「親切にしてさしあげよう」という気持ちを大切に心がけています。 |
|
=== お役立ち情報はこちらをクリック === 天気予報 長野県 小谷村 (yahoo提供) 天気予報 長野県 小谷村 (日本気象協会提供 tenki.jp) 栂池高原公式ホームページ 栂池高原の公式ホームページ ライブカメラ スキー場 道の駅 栂池自然園 小谷村のホームページ 栂池自然園 いちばん美しいところ 小谷村観光連盟 小谷村の観光情報 白馬岳 蓮華温泉ロッジ 新潟県糸魚川(いといがわ)市、中部山岳国立公園内にある秘湯 安曇野ちひろ美術館 世界初の絵本美術館 当館から車で1時間弱です |
***** 9月03日(水) ***** 9月になりました。 とは言え、日中のこの暑さは何なんでしょう? 朝夕は少しひんやりすることもあり、日中でも日陰に入れば気持ちよく感じられるのですが、 ヒナタの暑さはまだまだ夏本番といった感じです。 こんな気象状況がこれからは当たり前になっていくのかもしれませんが、 なんだかちょっと嫌な気持ちというかさみしい気持ちもします。 ![]() ヤマボウシの実 赤くなりました 食べられますがあまりおいしいとは感じません ススキの花 花の集まりがススキの穂? ![]() ![]() 8/26に蒔いた大根の種から芽が出ました 左:8/29 右:9/1 ![]() ![]() ミョウガです ![]() ![]() 今日、岩岳の畑の隣の田んぼで稲刈りが始まりました 早生(わせ)の品種なので、稲刈りも早く始まります 岩岳地域の田んぼの管理は「マイテカル」という農業法人が引き受けています。 白馬村ではもう一つの農業法人と2つの法人でほとんどの田んぼの管理をしています。 「マイテカル」名前の由来がわかりますか? タネを蒔いて育てて収穫する=蒔いて「マイテ」・刈り取りをする=稲刈りをする=刈り取り=「カル」 スキー場でも早くも草刈りが始まりました こうして冬のシーズンに備えます 鐘の鳴る丘にて 8/28 ![]() オマケ ![]() ![]() 9/1 18:10 白露(はくろ)9月7日 二十四節気の一つ 夜中に大気が冷えて、草木に朝露が見られるころ。過ごしやすい日が増えてきてセミに替わり、 草むらからは秋の虫の声が聞こえてきます。 という説明ですが、過ごしやすい日はなかなか増えてきませんね。 NSDキッズプログラム 今年も受付開始 再掲載 小学生以下のお子様 参加費1.800円で 全国14のスキー場のリフトがシーズン中乗り放題 HAKUBAVALLEYでは、栂池・八方・岩岳・鹿島槍の各スキー場が対象。 詳しくは次をクリック 子供と一緒に雪山へ行こうNSDキッズプログラム 全国14スキー場どこでも滑れるシーズンパスをキッズプログラム会員の方全員に提供。 スキー・スノーボード用品のシーズンレンタルなど、特典がいっぱいです。 ぜひお申し込みの上ご利用ください。 ***** 9月10日(水) ***** ![]() ![]() 野沢菜の芽です 左:9/6 右:9/10(雨上がりで土がとんで黒くなっています) 市立大町山岳博物館 特別展 イラストレーター 神田めぐみ 山小屋イラスト 原画展 9月5日 大町市の山岳博物館にこの特別展を見に行ってきました。 知っている山小屋、泊まったことのある山小屋が どんなふうに描かれているか興味があったからです。 いろいろとお世話になり家族ぐるみのお付き合いをしていただいている「蓮華温泉ロッジ」、 栂池高原在住の知人の経営している「船窪小屋」、 スノーシューツアーでご利用いただいている燕山荘クループの「大天荘」(だいてんそう) 約40点の中からこの3軒の原画写真を掲載します。 蓮華温泉ロッジです ![]() ![]() ![]() どの山小屋も、カラーの原画と白黒の説明付きのもの、そしてうれしいのは小屋の看板が映っていること。 船窪小屋 ![]() 大天荘 ![]() どの小屋の作品も見事な出来栄えでびっくりしました。 これらのイラストは、2024年7月に山と渓谷社から発行された単行本 「シェルパ斉藤の山小屋24時間滞在記」に収録されたイラストの原画です。 全国の山小屋を紹介した文・写真は松本市出身の紀行作家で バックパッカーのシェルパ斉藤さんが執筆・撮影し、 その挿絵として山小屋内部の展開図・俯瞰図を神田さんがイラストに描いています。 以上 大町山岳博物館のチラシより抜粋 当日はあいにくこの本が売り切れでしたが、 この冬は当館でもご覧いただけるように購入したいと思います。 ナラ枯れ(ナラがれ) よいお知らせではありません。岩岳の写真です。 ![]() 茶色になった葉の木がたくさん見られますが、これがナラ枯れです。 ナラ枯れとは カシノナガキクイムシ(以下「カシナガ」)が持ち運ぶ病原菌(以下「ナ ラ菌」)により、 ミズナラやカシワなどのナラ類が枯死する伝染病です。 「カシノナガキクイムシ」は体調 5mmほどの虫で 6〜8月に健全なナラに飛来し、幹に侵入し、 7〜8月に集合フェロモンにより多数のカシナガが集中的に幹に侵入し、産卵。 このとき、ナラ枯れの原因となる病原菌のナラ菌を持ち込む。 8〜9月にナラ菌の作用により、導管が目詰まりし、通水障害が起き、 この結果、しおれ始め、1〜2 週間で急激に枯れる。 という説明です。 引用先 ナラ枯れかも!! 情報提供にご協力ください 岩岳ではかなり広い範囲でナラ枯れが発生していますが、隣の八方尾根や白馬五竜、47、 そしてこちら栂池高原でも発生しています。 とても伐倒(ばっとう 木を切り倒すこと)仕切れるものではなく、行政も困っています。 昨年発生したナラ枯れの木は、今年は幹だけが残って葉が付いていないはずですから、 茶色の葉になっている木は、今年枯れたものということだと思います。 そのあまりの多さにびっくりするとともに、このまま広がっていったらどうなるのだろうと心配でもあります。 NSDキッズプログラム 今年も受付開始 再掲載 小学生以下のお子様 参加費1.800円で 全国14のスキー場のリフトがシーズン中乗り放題 HAKUBAVALLEYでは、栂池・八方・岩岳・鹿島槍の各スキー場が対象。 詳しくは次をクリック 子供と一緒に雪山へ行こうNSDキッズプログラム 全国14スキー場どこでも滑れるシーズンパスをキッズプログラム会員の方全員に提供。 スキー・スノーボード用品のシーズンレンタルなど、特典がいっぱいです。 ぜひお申し込みの上ご利用ください。 ***** 9月17日(水) ***** ![]() 9/15 野沢菜 間引きを終えて、あとは11月の収穫まで元気に育ってくれることを祈るばかりです 草の海 ![]() ![]() 岩岳スキー場のゲレンデです ススキの穂が逆光で光ります うろこ雲 ![]() ![]() うろこ雲です 正しくは巻積雲(けんせきうん)と言うようです いわし雲とも呼ばれて、天気が変わる(悪くなる)・・・・・ 天候の変化と関連付けられているそうです アサギマダラ ![]() 渡りの蝶 と呼ばれているアサギマダラ 今年もやってきました これらから南へ、長い長い旅が続くんですね 一休みしていってください フジバカマの花に集まってきます 2004年第1回本屋大賞に選ばれた小川洋子さんの「博士の愛した数式」 その中で家政婦の私「明日はもっと暑くなるそうです」 博士「暑い暑いと言っているうちに夏は過ぎていくものだ」 そんな会話が聞こえてきそうなこの頃。 暑さも和らいで、朝夕は涼しくなりました。 稲刈りは7〜8割方終わりました。 「稲刈りをこんなに暑い暑いと言ってやった覚えはない」というくらい 日中の陽ざしはきつくヒナタは暑いです。 それでもススキの穂も出そろって、気持ちの良い秋の気候になりつつあります。 白馬では地価の上昇が続いています。 国土交通省が16日に発表した基準地価で全国4位の上昇率。 長野県では白馬村、野沢温泉村、軽井沢町が上昇率の上位を独占。 スノーリゾートの両村、そして富裕層などが別荘を構える町。 地元に住む人にとっては税金の上昇で不都合な点もあり、 営業施設ではお手伝いの人材の取り合いで、 高い時給でないと従業員の確保ができないなどの影響も出てきています。 インバウンドで大きな恩恵を受けるのは索道(さくどう リフト会社)が一番だと思いますが、 地域にとってそれらのすべてが良いことかどうか、個人的には疑問の残るところです。 NSDキッズプログラム 今年も受付開始 再掲載 小学生以下のお子様 参加費1.800円で 全国14のスキー場のリフトがシーズン中乗り放題 HAKUBAVALLEYでは、栂池・八方・岩岳・鹿島槍の各スキー場が対象。 詳しくは次をクリック 子供と一緒に雪山へ行こうNSDキッズプログラム 全国14スキー場どこでも滑れるシーズンパスをキッズプログラム会員の方全員に提供。 スキー・スノーボード用品のシーズンレンタルなど、特典がいっぱいです。 ぜひお申し込みの上ご利用ください。 |