ホテル ![]() |
![]() 施設と見どころ |
![]() 交通のご案内 |
![]() 宿泊料金 空室状況 |
![]() ご予約 |
![]() |
ホテル雪倉は、 北アルプス白馬連峰を一望できる和室11室の小さな旅館で、 家族で経営しています。 冬期間のスキー・スノーボードのお客様のご利用をはじめ、 ご家族連れの皆さまや、中高年や職場仲間、 北アルプス登山の皆様にもご利用をいただいています。 ホテルという言葉は、 もともと「旅人をもてなす」とか「親切にしてさしあげよう」 という意味から出た言葉だそうです。雪倉はこの 「親切にしてさしあげよう」という気持ちを大切に心がけています。 |
|
=== お役立ち情報はこちらをクリック === 天気予報 長野県 小谷村 (yahoo提供) 天気予報 長野県 小谷村 (日本気象協会提供 tenki.jp) 栂池高原公式ホームページ 栂池高原の公式ホームページ ライブカメラ スキー場 道の駅 栂池自然園 小谷村のホームページ 栂池自然園 いちばん美しいところ 小谷村観光連盟 小谷村の観光情報 白馬岳 蓮華温泉ロッジ 新潟県糸魚川(いといがわ)市、中部山岳国立公園内にある秘湯 安曇野ちひろ美術館 世界初の絵本美術館 当館から車で1時間弱です |
更新 07月16日(水) 20:35 原則として毎週水曜日更新![]() 7/11 ちまき(粽) 近くに住んでいる京都にもお家のある友人から、毎年この時期に「ちまき」をいただきます。 説明書きによると、 元来、「ちまき」は、和名「茅まき」で、茅に特別な霊性を認めた日本古来の考え方から、 厄難消除のために、玄関の外側に飾るものです。 毎年、祇園祭になると新しい「ちまき」に取り替える習わしになっているようです。 というわけで、今日新しいものと取り替えました。 ![]() ![]() 今年いただいたものは函谷鉾(かんこぼこ) 右の写真は昨年の菊水鉾 アジサイ 満開です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちらはガクアジサイ クルミです ![]() 7/16 落ちている実をお客様が拾ってきてくれました。 カッターナイフで実を取り出そうと緑の部分を切ってみたところ、 クルミのあの固い殻(から)がなく、すっと刃が入ってしまいました。 それでもクルミの脂分はありましたし、香りもします。 これから熟してあの固い殻ができてくるのだと思います。知りませんでした。 おにやんま君 ![]() 蚊よけのために身に着けるおにやんま君。 昨年から我が家でも子どもたちの外出時には 帽子や上着に安全ピンで取り付けています。 7月10日、食堂の外に取り付けてある温度計に おにやんま君が付けられていたので、 誰かが網戸に蚊が来ないように付けたのだと思って近くで見たところ、 本物のオニヤンマでした。 形も模様も大きさも、まったくおにやんま君と同じ、びっくりしました。 オニヤンマを見るのは久しぶりでした。 白馬岳登山を計画されている皆様へ 再掲載 登山口の猿倉手前で道路にき裂が入るなどの状況で、猿倉までは車が入ることができません。 一般車両の通行はできませんが、バス・タクシーと宿泊施設などの送迎車のみ猿倉の手前1.2kmまで通行可能です。 降車場所から猿倉までは徒歩約15分です。 バスは往路一日4便、予約制です。白馬岳頂上付近の白馬山荘のホームページはこちら ご確認をお願いします。 今年は冬の雪が多かった影響か、北アルプスの登山口に向かう道路はあちこちで通行規制が続いています。 白馬岳への登山口、猿倉への道路は上記の通り。 燕岳への登山口、中房温泉への道路。 常念岳への登山口、一の沢への道路。 状況をお確かめの上、お出かけください。
|